《すぐわかるプログラミングスクールおすすめランキング》
▼当サイトから登録の多いプログラミングスクール
【1位】DMM WEBCAMP《未経験から転職まで保証!》
【2位】侍エンジニア塾《転職成功できれば全額無料!!》
【3位】Aidemy(アイデミー)《24時間対応のオンライン受講!!》
▼みんなが気になる実際の流れ
《すぐわかるプログラミングスクールおすすめランキング》
▼当サイトから登録の多いプログラミングスクール
【1位】DMM WEBCAMP《未経験から転職まで保証!》
【2位】侍エンジニア塾《転職成功できれば全額無料!!》
【3位】Aidemy(アイデミー)《24時間対応のオンライン受講!!》
▼みんなが気になる実際の流れ
こんにちは以前プログラミングスクールに通っていたぶんたです。
この記事に辿り着いたあなたは、
「自分にあったプログラミングスクールを見つけたいけど、たくさんありすぎてどこがいいのかわからない…」
こんな悩みを抱えていませんか?
年々増加していくプログラマー需要に合わせて、プログラミングスクールや教室はどんどん増えています。
ぼくも実際に通うまでは「結局どの教室が良いんだろう!?」と悩みながらひたすら色んなサイトを見て周りました。
でも企業のサイトだと自社のプログラミングスクールしか紹介してないし、たくさんあるプログラミングスクールを正確には比較できなかったんです。
この記事ではそんなぼくと同じような悩みを持った人に向けて、とにかくたくさんありすぎるプログラミングスクールを片っ端から調べ上げ、徹底的に比較してみました!
スクールそれぞれのメリット、デメリット、金額、学べる言語など全て網羅して比較したので、ぼくと同じ悩みを持っている方はぜひ読んでみてください。
目次 [表示]
プログラミングスクールの選び方や、おすすめを紹介する前に「プログラミングスクール」で学べることや、あなたが学びたいことはなんなのかについて少し紹介させて下さい。
もちろん、不要である方は読み飛ばしてOKです!
プログラミングスクールで学ぶことで、Webサイトの運営やシステムの開発、最先端のAI(人工知能)の開発ができるようになります。
プログラミングスクールによって、学べる言語や技術は様々。
などなど、プログラミングスクールによって特色があります。
そんな中、あなたがプログラミングスクールで学びたい言語を決めておくことは非常に重要です。
学びたい「言語」についてよくわからないのであれば、あなたがプログラミングを駆使して「何をしたいか」を具体的にしておくと良いでしょう。
あなたがWebサービスを作りたいのであれば、
などの言語がおすすめ!
特にRuby on Railsは今とても人気なので、学んでおけば食いっぱぐれることはないでしょう。
あなたがアプリを作りたいのであれば、
などの言語がおすすめ!
ちなみに、iPhoneアプリがSwiftで、AndroidアプリはJavaです。
今や誰もがスマホを持つ時代なので、就職にも非常に有利な言語になります。
あなたがゲームを作りたいのであれば、
がおすすめ。
VRゲームなどを作る際は、Unityを学ぶ必要があります。
そして、他の言語では代用できないことが多いため、Unityを極めれば今後仕事に困ることはなくなりますよ。
さぁ、あなたはプログラミングスクールで学んで何をしたいのか具体的にイメージできましたか?
それでは、プログラミングスクールの選び方から見ていきましょう。
今やたくさんのプログラミングスクールがありますが、それぞれの特徴やおすすめポイントを挙げるとキリがないです。
実際、学べるスキルは基本的には似通ってきます。
スキルを習得出来る期間の短さや、独自のカリキュラムで差別化をしているところが多くありますが、実際にプログラミングスクールを選ぶ時に重要になってくるのは「料金の安さ」と「学習環境」だと思います。
まずはこの2つの視点から見ていくようお願いします。
プログラミングスクールの学習環境を大きく分けると
の2つに分かれます。
教室に通い、講師から直接講義やマンツーマンレッスンを受ける受講スタイルです。
人と対面して行うので質問がしやすく、すぐにその場で聞けるので問題解決までの時間が短いという利点があります。
プログラミングは小さなミスで長時間つまずくことが多いので、これはとても大きなメリットですね。
また、グループワークを採用しているプログラミングスクールでは「プログラミングを学びたい」と思っている仲間と切磋琢磨しながら学んでいけます。
こうした熱い思いがお互いのスキルを高め合うことに繋がり、モチベーションを継続して保つ事ができます。
しかし、裏を返せば「一人で黙々とやりたい」というタイプの人には向いていないかもしれません。
通学制のプログラミングスクールを選ぶ際には「マンツーマン」なのか「グループワーク」なのかを確かめることも不可欠でしょう。
インターネット通話などを利用しての講義や、メンターとのメンタリングを行うスタイルです。
オンラインの大きな利点は「全国どこにいても受けることが出来る」ということ。
プログラミングスクールはどうしても首都圏や大きな都市に集中しがちです。
通学制だと自宅からの距離が遠く無駄なコストがかかってしまう人もいますよね。ただでさえ高額なプログラミングスクールも、さらにお金がかかってしまいます。
オンラインであればこのような移動の手間は発生しないので時間やお金のコスト面の心配はいりません。
また「近くにプログラミングスクールがないから受けられない…」そう思っていた方にもおすすめです。
注意しなければいけないのは
「基本的にオンライン学習ですが、週に◯回教室で講義があります」
というような、オンラインと教室が一体化したスクールだと、直接通わないといけないこともあるので気をつけましょう。
なんだかんだ言っても気になるのは「料金の安さ」ではないでしょうか。
プログラミングスクールに通うと10万~70万とかなり高額な受講料がかかってしまうこともあるので慎重になるのは当たり前ですね。
調べてみてわかりましたが「最安!」と公式サイトで謳われていても、「あれ?こっちの方が全然安くない?」っていうスクールもあるんです。
もちろん各プログラミングスクールが設定している期間が最短1ヶ月~最長8ヶ月とバラバラなので一概に比較することは難しいかと思います。
そこでプログラミングスクールの受講料を1ヶ月あたりに分割した料金の安い順も用意しました。
「なるべく安くて自分の求めるスキルを学べる場所」を探すひとつの参考になれば幸いです。
まずは「おすすめランキング」から「受講料金最安ランキング」「目的別プログラミングスクール」という順番に用意しましたのでご覧ください。
もし、途中から見たい方は目次から飛んでみると楽だと思います。
また、「ここ、いいな!」というプログラミングスクールを見つけたら、必ず無料体験を行ってください。
基本的にはどのプログラミングスクールにも無料体験はありますのでリンクは各説明の最後に用意しておいたので、まずは無料体験でそれぞれのスクールの感覚を掴んでみましょう!
プログラミングスクールによって学べる言語は異なります。
あなたが学びたいもしくは使えるようになりたい言語は決まっていますか?
決まっている場合は次項でご紹介するスクール30選で確認してみて下さい。
気になるスクールがあったら体験講座や説明会に参加してみましょう。
主な言語を以下に挙げています。
もし決まっていない様であれば興味のあるものを見つけてみて下さいね。
言語の種類 | 内容 |
Python | AIや機械学習のシステムを作るための言語 AI分野はあわせて数学の知識も必要です。 |
Java | Androidアプリを作るのに必要な言語 Webサイトも作れるがRubyやPHPに比べて少し複雑です。 |
Ruby | Webサイト作成のための言語 あわせてアプリの作成もできます。 |
C#言語 | ゲームを作るのに必要な言語 Unityというツールでゲームを作れるがそのツール内でC#言語が必要です。 |
PHP | Webサイト作成に特化した言語 Webサイトの作成方法はたくさんあるのでPHPを網羅するのには時間とコストがかかります。 |
Swift |
iPhoneアプリやiPadアプリを作るための言語 |
スクールによって期間や講師も異なります。
転職のため退職してスキルを新しく身に付けたい人はじっくり長期間のコース、仕事の合間に通って短期間でスキルを身に付けたい人は短期間のコースを選ぶことができます。
あなたの目的や通い方に合ったスクールを選びましょう。
そして教えてくれる講師も現役のエンジニアなのか講師経験が長いのかなどそれぞれ異なります。
講師によっても得意言語や教え方が全く異なるので、通う前に説明会に参加したり、体験レッスンを受けてみましょう。
転職を考えてスクールに通う人は多いでしょう。
そういった場合はコース終了後の進路をサポートしてくれるスクールを選ぶのがおすすめです。
スクールによっては就職先を紹介してくれるところもあるので事前に確認してみましょう。
いざプログラミングスクールと言ってもかなりの数があるので、どこを選ぶべきかわかりづらいと思います。
パッと見ただけではどこも似たようなことが書いてあるので余計に混乱してしまいますし、何より時間もかかってしまいますね。
以下では、プログラミングスクールを実際に受講し仕事に役立てている立場から、数々のスクールを人気順に並べました。
それでも悩んでしまう方のためにも「受講料の安い順」や「あなたの目的にあったおすすめ順」などの比較もご用意していますので、安心して読み進めてください。
DMM WEBCAMPは受講生全員に転職を保証するプログラミングスクールです。
転職前提の方であればまさにうってつけといえるサービスですね。
しかも転職できなければ受講料を全額返金してくれます。
スクールでは3ヶ月間のスキル学習・実務経験を積むことで、転職時に有利な実績を受講しながら積み上げることができます。
また、学習の分析と管理、スキルの可視化を実現する独自の学習プラットフォームを通じて、企業へのアピール。さらにそこから、スカウトにつながる可能性もあるので、モチベーションを高く保ちながら学習することが出来るのです。
さらに、いざ転職をする際には卒業後3ヶ月間、適正面談やカウンセリングを通して徹底的にサポートしてくれます。
プログラミングを学んだあとにエンジニアへ転職がしたい!という方はぜひ申し込みしましょう!
DMM WEBCAMPの詳しい解説は「DMM WEBCAMPの評判や実績を徹底インタビュー!受講生の悩みは?どんな企業に転職できる?転職後の年収は?」という記事で書いてあります。公式サイトには載っていない裏話も直接インタビューしてきたのでぜひ読んでみてください。
最初の2ヶ月間でHTML/CSS,Js/jQueryなどのフロントエンド技術について学びます。
Webサイトを作れるようになったら、今度はバックエンドのRuby on Railsを習得。また、AWSやサーバーの設計についても学んでいきます。
実務体験は 1ヶ月間で、プロの講師と一緒に学んだスキルを活かしたバックエンド開発を行うので、安心して実践に取り組めます。
侍エンジニア塾では技術学習はもちろん、仕事獲得や起業方法についても学べます。
そのため、プログラミングを学んだらすぐにその技術を活かすことが出来るメリットがあります。
さらに、プログラミングを「勉強する」ことよりも、プログラミングで「結果を出す」をモットーにしているので、技術習得に効率的なマンツーマンレッスンを採用しています。
また、現役エンジニア講師があなたに合ったオーダーメイドのレッスンを用意してくれるので「周りとの差が気になる」「内容についていけない」ということは全くありません。
わからないポイントも質問掲示板で講師陣がスピーディに解決してくれるので安心です。
JavaScript/Rubyを学び、未経験から最短でエンジニア転職を実現する転職特化型コース。
なんと初期費用が無料から始められ、転職に成功すれば受講料は全額無料に!
プログラミングの基礎学習からオリジナルアプリ開発までを習得できるコース。
週1回のマンツーマンレッスンに加え、専属の講師が入塾から卒業まで徹底指導。
分からない点などは講師にいつでもLINE@で相談できるから挫折せずに続けられます!
最先端の人工知能(AI)のスキルを短期間で習得できるコースです。
Pythonの基礎学習に加え、チャットボットやスマートスピーカーなどを土台にAIを実装します。
今後求められるAIエンジニアとしての最先端スキルを学べる数少ないコースです。
GEEK JOBはオリジナルのカリキュラムと「反転学習」「アクティブラーニング」を取り入れたプログラミングスクールです。
なんと無料の講座でプログラミングを学んだ後に、GEEK JOBが紹介する会社へ転職・就職することができるのです!
プログラミングスキル習得後にIT転職を考えている方にとっては至れり尽くせりですよね。
転職率も脅威の95.1%!
紹介先の企業にはAmebaTVでお馴染みのサイバーエージェントやDMM等の有名企業も!
無料のスクールで転職先を斡旋しているところはたくさんありますが、中でもGEEK JOBはたったの1ヶ月で就職できてしまいます。
なんと最短で22日!こんなにも早く転職が可能なスクールは他にありません!
お金もないし、すぐに転職したい!現場で活躍したい!という人はGEEK JOBで決まりですね!
ちなみに「転職までは希望していないけれど、気軽にプログラミングを学んでみたい」という人向けのコースもあります。
こちらは通学とオンライン学習を組み合わせて行うため、自分の生活スタイルに合わせて受講できるのが良いですね。
またGEEK JOBの詳細はこちらの「【無料&22日で就職!?】GEEKJOB(ギークジョブ)の評判/口コミ調査!他社プログラミングスクールとメリット・デメリットを比較しました!」という記事で紹介しています。
気になる方はぜひご覧ください。
最短1ヶ月でプログラマーへの就職を叶えることができます。
完全無料で受講でき、完了後はきちんと就職できるよう手厚くサポートしてもらえます。
履歴書の添削から面談の練習はもちろん、企業を紹介してもらえるため、就職や転職を考えている人はぜひ活用してくださいね。
最短1ヶ月で未経験からでもWebアプリを開発できるようになる、通学とオンライン学習を組み合わせて行うサービスです。
プログラミングでモノ作りがしたいと考えている社会人の方や大学生におすすめです。
応募者多数!締切る前に申込
AidemyはAIエンジニアになるためのオンライン学習サービスです。
Pythonの入門からディープラーニング、自然言語処理など有名な人工知能技能を実際にコードに書きながらスキルを習得できます。
Aidemyを詳しく知りたい人は「【評判/口コミ徹底取材】Aidemy(アイデミー)のプレミアムプランの無料相談会を体験してわかった人気の理由」をチェックしてみて下さいね。
実際に体験した記事なので参考になりますよ!
ちなみに、Aidemy Premium Planでは、JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)認定プログラムとして、E資格対策コースを開講しているんです!
正式名称を「エンジニア資格」といい、「ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力を持つ人材」と定義されています。
E資格を取得することで、AI関連の体系立った知識が身につく上、資格取得を通しての人脈が広がるというメリットがあります。
しかも、Aidemy Premium Planでは業界初となる、合格保証制度があります。
そのため、E資格を取得しつつ、実務レベルで使える実装能力を身に付けたい人には特におすすめ!!!
詳しくは無料相談会で聞けるので、遠慮なく聞いてみて下さい。
24時間対応のオンライン受講!ブラウザのみでプログラミング学習
【評判/口コミ徹底取材】Aidemy(アイデミー)のプレミアムプランの無料相談会を体験してわかった人気の理由
【1カ月プラン】
【3カ月プラン】
【6カ月プラン】
8週間でAIエンジニアを目指す集中プランです。
24時間のチャットサービスやメンタリングで1人での学習も安心してできます。
未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができます。
24時間対応のオンライン受講!ブラウザのみでプログラミング学習
【評判/口コミ徹底取材】Aidemy(アイデミー)のプレミアムプランの無料相談会を体験してわかった人気の理由
ProEngineerは未経験者のプログラミング学習から就職までを完全サポートしてくれるプログラミングスクールです。
企業からの協賛金を得ることで、なんと受講料は無料!
先に紹介したGEEK JOBもそうですが、プログラミングを学んでそのまま就職・転職したい人にとってはありがたすぎるサービスですね。
「受講料がタダならサービスも適当なんじゃないの?」
そう思う方もいるかもしれませんが、ProEngineerの正社員就業率は驚きの96.2%!
高額なプログラミングスクールの費用は企業からの協賛金で全てカバーしているわけです。そりゃProEngineerとしては何としても就職・転職を成功させたいですもんね。サポートもしっかりするわけです。
実践的なカリキュラムで制作物を作成しながら、プログラミングスキルを学習できるので、制作した作品は就活の際に強いアピールポイントとなります。
プログラミングスクールへ通いながら実績を作ることもできるのです。
もちろん就職へのサポートも万全。
紹介先の企業はLINEグループ、楽天やソフトバンクグループ等の最大手優良企業が多数用意されています。
一人ひとり専任のアドバイザーが、得意分野に合わせて企業を紹介してくれます。
プログラミングスキル以外のビジネスマナーや服装などの知識もゼロからサポートしてくれるので安心です。
初心者でも安心してPCの基礎知識から学ぶことが出来ます。
Webアプリケーション開発などを実践的に学びながら成果物を作成し、受講中にも様々な実績を作ることが可能です。
それだけでなく現場で必要とされる設計や仕様書作成の知識も学び、IT業界の即戦力人材を目指せます。
また、就活対策のエントリーシートや模擬試験なども受けることができ、徹底した就活サポートを受けれます。
プログラマカレッジはプログラマを育成するのに対し、エンジニアカレッジはサーバ系のインフラエンジニアの育成を目的としています。
プログラマカレッジと比べると通学コースの選択肢が少ないですが、他にはあまり異なる点がありません。手厚い就活サポートはどちらのコースでも受けることができます。
就職や転職を前提としたプログラミング学習であればダントツでおすすめのProEngineer。
ただコチラは4つの受講条件があるため、注意が必要。
以上の条件に合えば、無料で受講できるProEngineerが金銭的にも楽なのでおすすめです。
応募者多数!まずは申込
TECH::EXPERTは未経験からプロのエンジニアを目指せる短期集中プログラムスクールです。
未経験からプロとして仕事をできるようになるまでは通常1000時間は学習が必要だと言われていますが、ここではなんと600時間に圧縮されたコンテンツでスキルを身につけることができます。
複数の学習スタイルが用意されており、あらゆる人が自身の生活に合わせて学習できます。
また、一般的なオンライン学習の完了率は5〜10%だと言われていますが、専属ライフコーチが学習を徹底的にサポートしてくれるおかげで受講生の96.4%を完了しているという驚異の実績を誇っているのです!
プロのエンジニアとなることを目的としているだけあって、転職サポートもばっちり。エンジニア転職に成功しなかった場合は受講料を全額返金するという保証も付いています。
本気で未経験からのエンジニア転職を希望している方には非常におすすめなスクールですが、やはり安いものではありませんし、不安もありますよね。
そんな方に向けて、TECH::EXPERTでは無料カウンセリングを行っています。少しでも興味を持った方は、ぜひ一度相談してみてください。
またTECH::EXPERTの詳細はこちらの「【体験談】TECH::EXPERTで「未経験からエンジニア転職・独立」は本当?無料カウンセリングを受けてきた」という記事で紹介しています。
実際に体験して書いていますので気になる方はぜひご覧ください。
料金体系は全て一律ですが、コースが以下の3つに分かれています。
未経験からエンジニア転職を目指すコースです。1年で100名以上の受講生が転職に成功しています。
一生使える技術力を身につけ、個人で活躍できるフリーランスを目指すコースです。学習だけでなく、実際の案件獲得までしっかりとサポートしてもらえます。
プログラミングスキルを習得し、自分でサービスを開発できるようになることを目指すコースです。起業や独立のためだけでなく、趣味でもサービスを開発してみたいという方にもおすすめします。
TECH::CAMPは月額制で常に最新の技術を学べるという新しいスタイルを導入しているスクール。
もちろん遠方の方にも対応していて、他のスクール同様オンラインでの受講も可能です。
先述したTECH::EXPERTと同様の会社が運営していますが、こちらは普通なら10万円近くかかるコンテンツが月額14,800円で学び放題!
エンジニアのプロを目指すつもりであればTECH::EXPERT、興味はあるけれど高額をかけてプログラムに申し込む勇気が出ないという方はひとまずTECH::CAMPを利用してみると良いかもしれませんね。
教室とオンライン両方で学習することができます。
紹介での割引制度もあるので、もし周りに興味のある友人がいる場合は誘ってみてくださいね。
最近はプログラミングを学ぶ人が多くいますが、
「プログラミングはやりたいけど何から学べばいいかわからない…」
という悩みを持った人もたくさんいます。
そんな悩みを解消するため、TechAcademyでは独自の学習システムによる多様なコース選択を可能にしました。
これによりあなたがプログラミングを通してやりたいことに最も適したプログラミング言語を学ぶことができます。
また、受講開始日からメンターによるサポートがスタートするので未経験でもしっかりと継続することが出来ます。
具体的には「オンライン上で学習→課題作成→質疑応答・改善→週2回のパーソナルメンターとのメンタリング」を繰り返し行い、メンターと生徒が一丸となり今までにないWEBサービスを作ることができます!
もちろんサービスは発信してこそ価値があります。作って終わりではもったいないですよね。
なんとTechAcademyではWEBサービス作成後に、ベンチャースタートアップなどで活躍する経営者やCTOへの発表の場が設けられています。もちろんベンチャーキャピタルや投資家の姿も。
プレゼンが成功すれば多額の融資の可能性もあるのです!
本気でベンチャーを立ち上げたいならTechAcademyの受講をおすすめします。
ちなみに僕の受講後のレビューはコチラです。
あわせて読みたい
検討中のあなたへTechAcademy(テックアカデミー)を受講した感想・評判口コミレビュー
コースが多岐に渡るため、分野ごとにまとめてご紹介します。
いくつかのコースをまとめてお得に受講できるプランです。
『2セット割り』と『3セット割り』があり、相互関連の強いものがセットで組まれているため、その分野をより深掘りして学ぶことができます。
TechAcademyにおけるコースの中で、プログラミング・デザイン・マネジメントの計12コースが24週間受け放題の特別プランです。
とにかく意欲が高く幅広い分野をガンガン学びたい人には絶対にオススメしたいコースです。
通常受講と比較すると104万円もお得になります!
以下、ウケ放題コースで学べる講座の通常コース詳細です。
CSSフレームワークのBootstrapを使った効率的なレイアウトを学んでから、Ruby on Railsを使ったオリジナルWebサービスの構築を学ぶことが出来ます。
ぼくも過去にコチラのコースを受講しました。
PHPと比べると素早いプログラミングが可能で、ベンチャースタートアップで多く使われている言語を学べます。
Bootstrapを利用した効率的なレイアウトの他、Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理、PHP、Laravelの理解とプログラミングでオリジナルWebサービスを構築出来ます。
Ruby on Railsと比べると汎用性が高く案件の需要が多い言語です。受注案件でのフリーランスとして独立したいならコチラがおすすめです。
システム開発やWeb開発において、エンジニアの需要が高いJavaのスキルを学びます。
JavaServlet/JSPを基礎から学び、実際にWebアプリケーションが開発できるようになります。
HTML/CSSの理解とコーディング、JavaScript/jQueryを使ったアニメーション演出やインタラクティブ演出、Bootstrapを使った効率的なレイアウトを学べます。
また Ajaxを使ったWeb API連携を学ぶことで、ニーズの高いWEB制作をできるようになります。
WordPressの概要と、サイト制作における企画・設計・制作・運用をメインに学べます。
また、HTML/CSSを含めたWordPressテーマのカスタマイズ、プラグインを利用した機能追加、PHPを使ったオリジナルWordPressテーマの作成も学べるので、メディアやブログを運営したい人にはおすすめです。
アプリ開発の流れからXcodeの使い方とiphoneアプリ開発言語Swiftを学べます。
2Dゲーム向けフレームワークSpriteKitも学ぶことができ、オリジナルアプリの開発にはうってつけのコースです。
世界的に有名なプログラミング言語Javaを学びます。
その他、Android Studioの使い方を学ぶことで、 物理シミュレーションを使った2Dゲームの開発力、Webサーバとの連携、オリジナルアプリの開発までに至るスキルをつけれます。
ゲームアプリ開発の流れから、Unityエンジンを用いたゲーム開発、プログラミング言語C#を使った、2Dゲームアプリ開発、3Dゲームアプリ開発を学べます。
HTML/CSSから始まり、プログラミング言語PHP、データベースを操作するための言語SQLを学ぶことで、初心者でも簡単なWEBサービスを作ることができます。
とりあえずプログラミングを学びたい人におすすめです。
TechAcademyでは豪華な無料体験が設けられています。
無料体験を受講するだけでも簡単なWebアプリケーションを作ることができますし、他のスクールと比べてみてもいいですね。
とは言え、ここまで手厚いサポートのあるスクールはほぼ無いので、迷ったらまずTechAcademyを受講することをおすすめします。
DMM WEBCAMP【ビジネス教養コース】は短期集中で本気でスキルを成長させることを追求した、プログラミングスクールの界”パーソナルジム”です。
プログラミングの学習において一番大切なのは「継続すること」ですが、これが一番むずかしいことでもあります。
DMM WEBCAMP【ビジネス教養コース】では、独自のオーダーメイドカリキュラムと業界最長の教室通い放題によって継続的な学習をサポートしています。
このカリキュラムのおかげでDMM WEBCAMP【ビジネス教養コース】の修了率は業界No.1!
プログラミングのスペシャリストによるきめ細やかな「コーチング」が”結果にコミット”してくれるのです。
なんと満足できなかった場合には受講料を全額返金!
講座内容に絶対の自信を持っていることがわかる保証ですね!
講師陣による直接講義も同時に行われるので、オンライン学習でつまずいたポイントを直接質問して学習に活かすことができます。
DMM WEBCAMP【ビジネス教養コース】の詳しい解説は「たった1ヶ月でプログラミングを学び最短で起業する方法」という記事で書いてあります。実際に起業に必要なまでの知識やスキルが身につくので気になる方はぜひ読んでみてください!
主にWebデザインとプログラミングスキルを習得することができます。
受講開始前に専任のバディによるカウンセリングがあり、ひとり一人に合ったカリキュラムを作成します。
WEBCAMP神南校 : 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2 4F
ヒューマンアカデミーの「TECHBASE」には様々なサポートがあるので紹介します。
メンターが伴走してくれるサポートについて解説しますね。
ヒューマンアカデミーの「TECHBASE」では一人ひとりにメンターが付きます。
メンターがまずは「何を目標にするか」や「資格を取得するか」など自分に合った目標を一緒に設計してくれ、学習のゴールを明確にしてくれるので最後まで学習を無理なく継続させることが出来ますよ。
入学金 一律11,000円
受講料 324,885円〜
全国29箇所
※まずは資料請求をしてあなたのご自宅に近い店舗に行ってみてください。
TECHBASEであなたもエンジニアに!!!
CodeCampは完全オンライン型のプログラミングスクール。
ネットを使ったビデオ通話を利用することで、全国どこでも受講できます。
とは言え通常の対面授業と比べるとどうしても質は落ちてしまいます。
CodeCampはその問題を解決するため、実践的なカリキュラムにこだわったマンツーマンレッスンを採用しました!
そして大手IT企業勤務経験のあるフリーランスエンジニアを中心とした講師を採用しているおかげで、質の高い講義を実現したのです。
プログラミングレッスンが回数無制限で受け放題のプランです。
とにかく幅広い分野を習得したいという方にはもってこいですね!
分野は選び放題で、受講期間によってレッスン回数が定められているプランです。
回数制限が設けられている分、プレミアムプラスよりもかなり安く学べます。
Amazonや楽天のようなECサイト、FacebookやTwitterのようなSNSを開発できるプログラミングスキルが身につくコース。
実際にPHPの最終課題ではTwitterのと同じ機能を持ったオリジナルSNSを制作するため、より実戦的な技術習得ができます。
HTML5/CSS3、JavaScriptを利用して、美しく見やすいwebサイトをデザインできるようになります。
また、PhotoshopやIllustratorなどのスキルも身につくので、デザインからコーディングまで、実際のwebサイト制作を1人でできるスキルが身につきます。
スタートアップに人気の開発言語RubyとフレームワークRuby on Railsを使用したWebアプリケーションの作成を学べるコースです。
フレームワークを使用することにより、効率的にプログラムを作成できます。
iPhoneやAndroidなどのスマホで使えるアプリ開発を学べるコース。
なんと過去の卒業生の制作アプリにはコロプラネクストから資金調達を行ったソーシャルアプリや、製作期間1ヶ月でアプリ甲子園で入賞するなどの素晴らしい実績も上がっています。
Webの仕組みやJSP/サーブレット、データベース連携など、Javaを用いたWebアプリケーションの開発スキルを基礎から身につけられるコース。
Javaエンジニア必須のプログラミングの考え方「オブジェクト指向」を学ぶことにより、効率の良いプログラムを組めるようになります。
応募者多数!まずは申込み!
techmeetsは独立支援が目的のエンジニアスクールです。
未経験の人がエンジニアとして独立するためのスキルだけでなく、ITリテラシーやライティングに至るまで、エンジニアリング外で必要不可欠とするスキルも全て学べるスクールとなっています。
独立を前提に考えている人なら盛りだくさんのカリキュラムでおすすめです!
まずは無料説明会に参加!
「プログラミングスクールに通いたいと思っているけど、教室に通うタイプだと家から遠すぎてムリ….」
と、プログラミングスクールに通うことを諦めてしまっている人もいるのではないでしょうか。
しかし、そんな心配はいりません!
完全オンラインで全国どこでも受講することができるプログラミングスクールもあるんです!
というわけで、ここではオンラインで受講できるプログラミングスクールのおすすめ3選を紹介します。
というような方は、ぜひ参考にして下さい!
Aidemyの特徴は、なんと言っても24時間対応しているということ。
人によって、プログラミングの勉強をする時間帯って違いますよね。
早朝がいい人もいれば、夜中がいい人もいるでしょう。
とはいえ、多くのプログラミングスクールだと早朝や夜中の場合、メンターに質問することができません。
しかし、Aidemyなら大丈夫。
24時間対応しているので、分からないことがあればすぐに聞くことができますよ!
つまづいたら、すぐに解決したいですよね。
Aidemyなら、いつでも質問することができるので、すぐに解決することができるんです!
24時間対応のオンライン受講!ブラウザのみでプログラミング学習
【評判/口コミ徹底取材】Aidemy(アイデミー)のプレミアムプランの無料相談会を体験してわかった人気の理由
【1カ月プラン】
【3カ月プラン】
【6カ月プラン】
8週間でAIエンジニアを目指す集中プランです。
24時間のチャットサービスやメンタリングで1人での学習も安心してできます。
未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができます。
24時間対応のオンライン受講!ブラウザのみでプログラミング学習
【評判/口コミ徹底取材】Aidemy(アイデミー)のプレミアムプランの無料相談会を体験してわかった人気の理由
TECH::EXPERTは、通常1,000時間かかる学習時間をなんと600時間に短縮することに成功しているんです。
このスピード感で、未経験からプロとして仕事が出来るようになるのがTECH::EXPERTのすごいところ。
あなたが未経験でも、安心して受講することができますよね。
また、TECH::EXPERTではオンライン受講の完了率が驚異の96.4%
一般的なオンラインの受講率は、5〜10%と言われている中で、この数値ですから、非常に中身が濃く、分かりやすい内容であることが分かります。
さらに、転職サポートも手厚いので「仕事が見つからなかったらどうしよう..」と、思っているあなたでも全く心配いりません。
まずは、無料のカウンセリングを受けてみて下さい。
料金体系は全て一律ですが、コースが以下の3つに分かれています。
未経験からエンジニア転職を目指すコースです。1年で100名以上の受講生が転職に成功しています。
一生使える技術力を身につけ、個人で活躍できるフリーランスを目指すコースです。学習だけでなく、実際の案件獲得までしっかりとサポートしてもらえます。
プログラミングスキルを習得し、自分でサービスを開発できるようになることを目指すコースです。起業や独立のためだけでなく、趣味でもサービスを開発してみたいという方にもおすすめします。
TECH::CAMPは、多くのプログラミングスクールと違い「月額制」を採用しています。
通常であれば、10万円以上のまとまったお金を支払いきっちりと学んでいきますが、TECH::CAMPの場合14,800の月額料金で「学び放題」なのが特徴。
つまり、学ぶ意欲が強く、毎日でも勉強したいと言うような方には非常にコスパの良いプログラミングスクールというわけ。
オンラインはもちろんのこと、全国8箇所にある教室も自由に使うこともできるので、学び方は人それぞれ。
「最新の技術を学びまくりたい」そんなあなたは、TECH::CAMPでプログラミングを学んでみて下さい。
教室とオンライン両方で学習することができます。
紹介での割引制度もあるので、もし周りに興味のある友人がいる場合は誘ってみてくださいね。
1ヶ月あたりで計算してみると意外なプログラミングスクールが安い場合もありますね。
中でもProEngineerがダントツすぎて20代且つ首都圏在住ならばここ以外を選ぶ理由がありません!
もしかすると一括料金で「高い!」と感じたプログラミングスクールでも分割支払いのスクールなら「月にこの額だったら通えるかも」と考えが変わるかもしれません。
気になってたけれど金額が高いから候補から外していたプログラミングスクールも、もう一度見直してみてはいかがでしょうか。
料金の安さ、学習環境を比較してみましたが
「スクールの雰囲気・講師がどんな人なのか」というのもかなり大事だと思います。
人それぞれ個性がありますから、合う、合わないは非常に大切。
せっかく高い受講料を払い、やる気満々で入っても講師と相性が合わずイヤイヤ学ぶのは辛いものです。
基本的には全てのプログラミングスクールが「無料体験」を実施しています。
以下に目的別に2つずつピックアップしてみたので無料体験に行かれる際の参考にしてください。
プログラミングスクールの雰囲気をつかむには実際に自分で体験して感じるのが一番です。
投資家にアピールできるTechAcademyかDIVE INTO CODE
完全無料受講できるProEngineerか月額費用の安いヒューマンアカデミー
1ヶ月でスパルタ特訓のDMM WEBCAMPビジネス教養コースかTECH::EXPERT
転職保証のDMM WEBCAMPか大手企業への紹介先のあるProEngineer
6ヶ月コースで最先端の実践的なスキルが身につくDIVE INTO CODEかクリエイターズハイブ
プログラミングスクールについて、調べていくと「プログラミングスクール 無駄」「プログラミングスクール 失敗」というキーワードを目にした方もいるのではないでしょうか。
さて、なぜこのようなキーワードが多く見られるのか。
それは、プログラミングスクールに通おうと思ったは良いものの、選び方に失敗してしまった方が、多くの情報を記事にしているからなんですね。
ここまでご覧になっえているように、プログラミングスクールはたくさんあります。
中には、詐欺まがいのひどいプログラミングスクールもあるようです….
でも安心して下さい。
ここで紹介しているプログラミングスクールは、優良なサービスを提供しています。
もし、それでも不安になるのであれば、しっかりと「無料カウンセリング」を受けて、
などを確認してみて下さい。
ハッキリいって、プログラミングスクールにかかる料金はとても大金です。
軽い気持ちで決めるのではなく、人生を決めるつもりで選んだほうが懸命です。
実際、その後の人生を大きく変えるものになるので、安易な気持ちでプログラミングスクールを選ぶのは辞めましょう。
理想としては、3つほど候補を絞り、無料カウンセリングをしっかり受けることです。
あなたの大切なお金と時間を無駄にしないようにして下さいね。