この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
毎日の仕事や職場の人間関係に嫌気がさしてしまい、退職を考えている。
しかしいざ退職しようとなると、会社に引き止められるのではないかと心配になってしまっている人もいるのではないでしょうか。
辞めたい気持ちを押し殺しながら、ただ目の前の仕事をこなすだけの日々ほど辛いものはないと思います。
そこで、この記事では
退職を引き止められるのではないかと心配
退職を引き止められていてどう断ればいいかわからない
という悩みを抱えている人へ向けて、
- なぜ会社が退職を引き止めるのか
- 会社の引き止めに応じた際のメリットとデメリット
- 会社の引き止めを断るのにおすすめなタイミングと理由
についてわかりやすくご紹介します。
今退職について悩んでいる人や、これから退職を考えている人はぜひ読んでみて下さい。事前に会社側の引き止める理由を理解したり、それらへの対処法を考えておくことで、退職を告げた後の動きは大きく変わります。
目次
会社が退職を引き止める2つの理由
退社を決意して告げたら、会社側の強い引き止めにあい、尚更辞めづらくなってしまったというケースも多いようです。
そもそもなぜ会社側は、退職を考える社員を引き止めるのでしょうか。会社によって理由は異なるでしょうが、大きく2つの大きな理由があげられます。
1.人材不足による社内の環境悪化
特に人員が少ない中小企業において、それぞれ役割を持つ社員が辞めることは人材不足につながります。
会社という組織である以上、多かれ少なかれ社員一人一人の持つ仕事や担当があるはずなので、その穴を埋めるのは簡単ではありません。
退職者が担当していた業務を他の誰かが担う必要も出てくるため、社内全体としてみると更に環境は悪化する可能性も生じます。
人材が不足した場合、会社は新規あるいは中途採用によって人員補充をすることになりますが、採用にかかるコストも非常に大きいのが実情です。採用が決まった後の育成にも時間がかかります。
入社後の時間や経験が多ければ多いほど、会社側も補充が難しくなるため、退職を引き止めようとするはず…。
また、同じ社内において社員が不満を持って辞めたという影響は周りの社員にも広がっていきます。同じ部署内や隣のデスクだったりしたら、気にしないことのほうが難しいことでしょう。
結果的に、組織としての環境が悪化を促してしまったり、連鎖的に退職希望を他の社員も出すことになりかねます。
2.プロジェクト遂行の有無
数年間勤めていると、期限を設けて商品開発を行ったり、一から企画を作り運営したりと言った「プロジェクト」を会社から任せられます。
プロジェクトリーダーではなくても、企画を進めていく上でプロジェクトチームのメンバーとして参加したり、間接的に関わったりする機会は多いと思います。プロジェクトを共に進めるメンバーが体調不良などで欠席して、大変な思いをした経験がある方も、少なからずいるのではないでしょうか。
「スケジュール」と「役割分担」が重要になってくるプロジェクトにおいて、関わるメンバーが抜けるということは非常に大きなダメージになります。もしその人が、重役だったりマネジメント側だったりした場合は尚更です。
この場合、退職希望者個人ではなくプロジェクトという会社全体の仕事に焦点が当たり、その遂行のために必要とされる社員を会社は引き止めます。
会社の引き止めに応じるとどうなる?メリット・デメリットを解説
前項では、「会社が退職を引き止める理由」についてまとめました。
では、実際に引き止めに応じて退職を取りやめた時、どのようなメリットとデメリットが生じるのでしょうか。
それぞれ詳しく考えていきたいと思います。
デメリット1:責任を増やすため、仕事は今まで以上に増える
先ほど述べた「人材不足への対策」「プロジェクトの遂行」という観点から見ても、会社に残った際の責任は日を追うごとに増えていくのは明らか。
会社側の引き止めの理由に納得したと解釈された場合、たとえ給料や待遇は改善されたとしても、それに対する仕事量や責任量は間違いなく増えていくと考えられます。
ただでさえきつかった仕事に、更に大きな責任がのしかかると考えると精神的にもダメージは大きいでしょう。
これではまた、退職を悩みながら過ごしていた日々に逆戻りです。
デメリット2:一層辞めづらくなる
大変なのは一度引き止めに応じると、会社側もまた同じように退職を考えないか警戒します。そのため、退職の考えを切り出す状況を作りづらくなることでしょう。
仮に退職の考えを再度提示したとしても、以前よりも会社側を納得させて止めることが難しくなっている場合が多い可能性があります。
「君の退職については既に時間を取って話したし、その際も合意したはずだ。」
「前回の退職希望の際に〇〇にも迷惑がかかったんだぞ。」
などと一度引き止めに合った経緯を引き合いに出されると、より辞めづらい状況になってしまいます。
- 責任が増えることで、仕事は今まで以上に増える
- 結果的に、より一層辞めづらくなる
メリット1:給料は上がるかもしれない
業務量や給与体系に対する不満への対処として、給料アップの交渉が会社側から行われる可能性もあります。
不満点を昇給分が補ってくれ、メンタル的にも体力的にも納得できるのであれば、それに応じて退職を取りやめることも考えてもいいかもしれません。
ただし、一時的な昇給である場合や単なる口約束だった場合などもあるようなので、慎重に条件を確認し交渉する必要があるでしょう。
たとえ給料アップがなされたとしても、それに見合った仕事条件でなければ退職の引き止めに応じるべきではないと思います。自らが納得して、気持ちよく働ける環境を重視してください。
メリット2:上司や会社は喜ぶ
これは当たり前のことかもしれませんが、引き止める理由があって言葉をかけている上司や会社側としては、あなたがその言葉に応じたことに喜ぶでしょう。
人によっては、会社に喜んでもらえることはモチベーションに繋がったり、働きやすい環境を助けるかもしれません。
しかし感情的な部分だけに囚われてしまって、当初の退職したい根本的な原因を見逃してしまう恐れもありますね。
人間関係という面だけを切り取れば円満な解決かもしれませんが、また悩んで苦しまないためにも、感情論を捨てて慎重に判断する必要があるでしょう。
- 交渉により給料は上がる可能性もある
- 引き止めに成功した上司や会社は喜ぶ
一度きりの人生。「会社のため」「周りのため」だけでいいの?
改めて、「自分のための決断になっていますか?」退職に悩む人に問いたいです。
一度きりの自分の人生なのに、「会社のため」「周りのため」の決断になっていませんか?
意識していなくても、組織で働いていた経験から自然とそうなってしまっていることもあります。
一時的に会社の引き止めに納得できたとしても、根本的な解決ができていなければまた同じように悩む日が訪れます。
人生の多くの時間を費やす「仕事」選びは非常に重要。
確かに共に働く仲間のためや、会社のための働きも大切だとは思いますが、ぜひ「自分自身が」100%納得して働ける選択を欠かさぬ要素として考慮してください。
無理して働いているのは、意外と周りから見ていてわかってしまいます。なんとか取り繕って頑張っているつもりでも、それを見ている周りは実は気付いていて、彼らに気を遣わせてしまっているかもしれません。
そのように考えると、やはり自分自身が納得して、生き生きと働ける環境こそが、真の意味での「周りのため」「会社のため」につながりますね。
会社の引き止めを避けるおすすめなタイミング2つ
会社が退職を引き止める主な理由やそれに応じた際のメリット・デメリットについて述べてきましたが、いかがだったでしょうか。
それらを踏まえた上で退職をしようという決断をした人に向けて、会社の引き止めを避けるおすすめなタイミングを2つ紹介したいと思います。
退職のタイミングとしてポイントになるのは、「会社が退職を引き止める理由」をクリアしやすい時です。
2.プロジェクト遂行の有無
1.新人採用が決まり引き継ぎができる時
退職を引き止める会社側からすると、やはり代わりとなる社員がいないことが大きい要因の一つだと思います。
新人採用が決まり、あなたの仕事の引き継ぎが終わったタイミングなら引き止めを避けれますね。
時期的な面でも、この後の重要な場面で退職されるよりは、新人採用のタイミングの方が適切だと判断してもらえる可能性も高いでしょう。
2.プロジェクトが一段落した時
もう一つおすすめしたいタイミングは、自分が関わっているプロジェクトが一段楽した時。
会社にとってプロジェクトは利益を生み出す上でも、新人を育成する上でも非常に重要なものとなっています。
また、様々なプロジェクトが立案され次々と進んでいく点に注目すると、新しく始まる次のプロジェクトからは他の人に任せることができる時、すなわち切り替えのタイミングがベストだと思います。
逆にプロジェクトが進行中だったり、退職希望者がプロジェクト内で重役を勤めている時だったりすると、会社の引き止めを避けるのはより困難になるでしょう。
退社の引き止めを避けるためにおすすめな退職理由3つ
次に、会社の引き止めを避ける際に有効な理由を紹介していきます。
タイミングも大切ですが、退職理由もとても重要。
退職理由を考える際には、上司や会社が関与できない個人の問題や家族の事情に落とし込むことで、引き止めづらくさせることができます。
1.冠婚葬祭などのプライベート行事
冠婚葬祭などの家族や自身のプライベート行事を盛り込むことで、会社側の関与しづらい状況を作ることができます。
家族が関わっているものであれば出席することが義務でありますし、一般的にも会社は冠婚葬祭での休みを受容しています。
ただし信憑性に欠ける内容だと、会社側とのやりとりがスムーズに行かない可能性もあるので、詳しい日程や行事のスケジュール等を説明する必要があるでしょう。
2.家族や恋人の転勤
1つ目の理由にも言えることですが、自分以外の家族や恋人を理由の中に巻き込むことによって、会社側も引き止めることが難しいという認識を持ちやすくなります。
「転勤」という話をすることで、場所も遠くなり物理的に通うことが不可能だと暗に示すことができます。
上司にも家族や恋人がいるので、相手の情に訴えかけるように伝えることができればより効果的でしょう。自分は続けたいのだけれど、どうしても環境的に不可能であるということを伝えると、交渉がしやすい雰囲気を作れると思います。
3.うつ病の診断をもらった時
仕事で思い悩み、更に退職の過程でパワハラ等悩まされうつ病になってしまうケースも多いようです。
少しでも気になったら、まずは病院へ行き正式な診断を受けとることが重要だと思います。適切な処置や対応をしながら、会社側にも素直に診断結果を伝え、退職手続きを進めましょう。
こちらの「仕事が憂鬱になってしまう3つの根本的な原因と5つの解決策」という記事では、うつ病の原因や対策を紹介しています。
仕事を無事辞めることができても、うつ病の症状が残ってしまうこともあるようなので、参考にしてください。
それでも引き止めを受けるなら退職代行がおすすめ
以上のように、様々な対策法がありますが、それでも引き止めを受ける頑固な上司もいるのが現実。
退職の手続きの途中で、体調や精神的に負担がかかりすぎてしまうこともあります。
そんな時は、「退職代行」という手段もあるので、こちらも参考サイトを載せておきます。
こちらの「退職代行人気おすすめランキング10社を徹底比較!今すぐ退職したいなら!」という記事で、退職代行10社を徹底比較しているのでチェックしてみてください。