「退職代行サービス辞めるんですって何?」
「退職代行って最近聞くけどなんなの?」
「実際に使えるサービスなの?詐欺じゃないの?」
退職代行サービス辞めるんですは最近SNSやテレビなどで注目の退職代行サービスです。たしかに最近テレビやネットでみて知ってはいるけど実際はどうなの?本当に違法性のないサービスなの?と心配な人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では
- 退職代行サービス辞めるんですの具体的なサービス内容
- 退職代行サービス辞めるんですは違法ではないのか?
- 退職代行サービス辞めるんですが一番いいのか?
といった内容についてわかりやすくまとめてみました。
また、こちらの「退職代行人気おすすめランキング10社を徹底比較!今すぐ退職したいなら!」という記事では退職代行のおすすめサービスをランキング形式で紹介しています。
最近退職代行サービス自体がとても増えてきていますが、「結局どこを選べばいいの?」という方のために“退職代行サービスで失敗しない選び方”に関しても書いていますのでぜひ読んでみてください。
目次
そもそも退職代行サービスって?
「そもそも退職代行サービスってなんなの?」
聞きなれないサービス名なのでそういった不安をもつ方もいると思うのでまずは概要について説明したいと思います。
退職代行サービスはその名の通り「あなたに代わって退職に関わる会社とのやりとりを全て代行してくれる」サービスです。つまりあなたがすることは電話を1本退職代行会社に入れるだけ。
たったそれだけであんなに何度もためらった退職ができます。
退職代行サービス辞めるんですのサービス内容を簡単に解説
それでは、ここからは退職代行サービス辞めるんですのサービス内容について詳しく解説していきたいと思います。
辞めるんですのおもな特徴は3つ
- LINEで簡単申し込み
- 24時間即日対応
- 全額返金保証付き
詳しくみていきましょう
会社と連絡せずに済む!LINEでいますぐ申し込み
「言いたいけど…なかなか会社で退職の話を切り出せない…」
「そもそもいきなり他人に会社やめたいですなんて言いにくし…」
今の環境が辛くても会社や、他の人に退職についてなかなか言い出せない人もいると思います。
退職代行サービス辞めるんですではそんな人のためにLINEで無料相談が可能です。
まずは自分の状況を相談して状況を客観的に把握しましょう。
明日から会社に行かなくてOK!24時間即日対応
「明日も…明後日もあそこに通うのか…」
「一刻もはやく退職したい…」
そんな人でも大丈夫。辞めるんですは24時間即日対応なので、電話をした次の日から会社に行かなくてもOK!
離職票や雇用保険被保険者証等の必要書類も会社からあなた宛に郵送で送るよう伝えてくれます。
なのでせっかく電話1本で退職できたのにまた会社に行かないといけない…なんてことはないので安心して依頼できますね。
もし退職できなかったら全額返金保証!
「え…退職できないことなんであるの?」
「失敗なんてされたら余計会社にいきづらくなるだけじゃないか!」
このように感じた方もいるとは思いますが、安心してください。
辞めるんですで今まで退職に失敗したことはありません。
これは退職代行サービス全般に言えることなのですが、基本的に失敗することはありません。稀に会社側から退職したいのか、休職したいのかと提案されて休職を選ぶ人がいて「ほぼ100%」と表記する会社もあります。
それでも全ての退職代行サービスが返金保障をしてくれるわけではありません。万が一の時のための保障がついているのは安心です。
辞めるんですじゃできないことってある?
不払い交渉や有休消化などを確実に解決できるかは難しい。
辞めるんですをはじめ、退職代行サービスの業務はあくまで退職の旨を依頼者に代わって「連絡すること」。不払いや有休消化の「交渉」をしてしまうとそれは弁護士法に触れることになってしまいます。
なのでその場合は労働監督基準署にいくことをおすすめします。
会社側としても労働監督基準署の監査が入ると90日間の業務停止命令などを出されてしまうケースもあるので否が応でも対応せざるを得ません。
その際には
- 実際に働いていたことが証明できるもの
- 給与明細
- 雇用契約書
これらの書類を持参しましょう。
せっかくなので辞めるんですに退職を依頼している間に労働監督基準署に相談してみてはいかがですか?
退職代行サービス辞めるんですのサービスの流れ
ちょっと待って!退職代行サービスって詐欺じゃないの!?
知られてないだけで退職代行は昔からあります!
「なるほど、退職代行のサービス内容についてはわかった」
「でも詐欺なんじゃないの?」
「法的に問題はないの?」
頭では理解できても新手の詐欺だったり本当に法的に問題のないサービスなのか気になる方もいるでしょう。
しかし、退職代行サービスは昔からあって今では業界全体で10数社も存在します。
その中でも当時業界トップだったEXIT(イグジット)という会社がたまたまSNSを中心に拡散されて話題となりメディアでも取り上げられるようになり、ここ最近私たちの目に触れるようになったと言う流れ。
業務自体も弁護士法に触れない「連絡の代行」にとどめているので会社に弁護士がいなくても違法性なく営業ができる体制が整えられており、退職代行サービスは誰でも堂々と利用できるサービスです。
辞めるんですの料金は妥当?退職代行数社と比較した結果…
さて、ここまで紹介してきた退職代行サービス辞めるんですですがその料金は
- 雇用形態を問わず30,000円
この金額は妥当なのでしょうか。
「どうせ同じサービスなら安いほうがいいな…」
今回はそんなあなたのために退職代行サービスの数社料金を比較してみました!
EXIT(イグジット) | 正社員 | 50,000円 |
SARABA(サラバ) | 一律料金 | 27,000円 |
退職代行コンシェルジュ | 正社員 | 54,000円 |
ニコイチ | サポートプラン | 10,800円 |
RETIRE(リタイヤ) | 雇用形態で変動 | 3~54,000円 |
辞めるんです | 一律料金 | 30,000円 |
※わかりやすいように全て税込みの金額にして表記してます。
こうして比較してみるとSARABA(サラバ)が辞めるんですと同額でサービスを提供しているようです。
公式サイトをみてみるとこちらは辞めるんですと同様に
- 24時間即日対応
- LINEで申し込みOK
それに加えて実務は行政書士さんが対応してくれるとのこと。どうやら同額支払うのであればこちらのほうが信ぴょう性とコストパフォーマンスは見込めそうですね。
退職代行サービスは今後ブームの兆し…
つい最近退職代行サービスに依頼して会社を辞めた方がいるんですけど、業者さんの方から電話で会社に連絡してくれて依頼してから数日で有給取れて出勤しなくてすむみたいだから、本当に辞めれないとか怖くて言えないとか有給使って辞めれないとかなら第三者に頼んで辞めるのとてもいいと思う
— かち🍄 (@hatena___) 2018年8月18日
こういったツイッターからの書き込みや反響からもわかるように退職代行サービスはブームとなっています。
本当であれば、こうした代行サービスを使わずとも円満退社ができるのがベストなのですがそうもいかないのが日本の現状。
今の自分が置かれている状況は会社がおかしいのか、ただ自分の心が弱いだけなのか。
そう悩んでいる方はまずは無料相談をしてみてください。自分の状況を客観視すること、第3者から意見をもらうことで冷静に現実を捉えることは大事です。
それに本当に追い詰められると思考が停止し、悩む余裕すらなくなってしまいます。
うつ病や精神疾患に陥ってしまう前に、退職したいという気持ちが残っているうちに退職代行サービスを利用して退職しましょう。
「退職代行人気おすすめランキング10社を徹底比較!」記事はコチラ