この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- やっとの思いで入社できた職場なのに辞めたらもったいないかなぁ
- 最低でも3年は続けろって言うし…我慢した方がいいのかも?
- 新卒の肩書がなくなって、ちゃんと働き口が見つかるか心配だ…
新卒入社した会社は、やはり特別なものです。
辞めたいと思っても、そう簡単に決断できるものではありませんよね。
この記事では新卒の人達の不安を無くすため、新卒入社した会社を退職するメリットとデメリットをまとめました。
何をするにしても、良い面と悪い面があるものです。
次の道を選択する前に、まずはそこを冷静に見定めていきましょう。
社風が合わない、上司が怖い
- 「みんないつまで残業するんだ…ついていけない」
- 「あの人、ちょっと長いこと会社にいるだけのクセに、なんであんなに偉そうなんだ」
- 「毎日上司に怒鳴られて心が折れそう…」
会社の方針だったり、どんな社員がいるかなどは、働き出してみないことにはわかりません。
きっと、就職活動のときにも、どんな企業なのかと色々調べたことでしょう。
しかし、表に出る情報などは、しょせん企業にとって都合の良い情報ばかり。
よほどのブラック企業でもない限り、そうそう悪評が広まることはないのです。
だから、働きだして初めて「この会社の方針は自分には合わない」「あんな上司の下では働けない」という問題が出てくるんですね。
新卒入社した会社を退職しても大丈夫?
きっと多くの人にとって、新卒入社するまでの人生は「道を踏み外さない生き方」といえるものだったと思います。
失敗のない、堅実な生き方だったともいえるでしょう。
新卒会社を退職するということは、その道を外れることと言えるかもしれません。
そう考えると、「辞めちゃって大丈夫かな?」と不安になるのも当然ですよね。
正直なところ、大丈夫とは言えません。
初めにも言いましたが、何事にもメリットとデメリットがあります。
辞めて大丈夫なこともありますし、大丈夫でないこともあります。
しかし、それは辞めない選択肢についても、同じことが言えるのです。
だからこそ、冷静にメリットとデメリットを考える必要があるんですね。
新卒入社した会社を退職するメリット
やっとの思いで入社した会社を辞めるんですから、それなりのメリットがないと困りますよね。
そりゃ自分が辞めたくて辞めるんですから、「会社を辞められる」以上のメリットはありませんが…。
でも実は、新卒入社が退職するときならではのメリットもあるんです。
しがらみが無いから身軽になれる
同じ会社で何年も働き続けていたとしたら、いろいろなしがらみが生まれてきます。
まず、同僚や上司との関係がありますよね。
共に働いてきた仲間ですから、たくさんの苦労を共にしてきたことでしょう。
そんな素晴らしい絆も、いざそこから離れたいと思った時には、気持ちを鈍らせる足かせになり得ます。
他には、「自分にだけ分からない業務内容」もしがらみの一つといえるでしょう。
真面目な人なら、「自分が辞めてしまったら誰も引き継げないんじゃないか」と考えて、二の足を踏んでしまうかもしれません。
これらは全て、同じ会社で長い間働き続けた場合のデメリットです。
しかし、新卒入社まもない会社を離れるときは、このような心配はほとんどありません。
自分の気持ちを優先して、次の道を選択できるということです。
1.体力・気力を残して退職できる
長い間、自分に合わない会社に居続けると、体力や気力がすり減っていきます。
「最近、ちょっと疲れてきたな」ぐらいで辞められたならまだいい方です。
しかし、何年もガマンを続けてしまった場合、その消耗度合いは深刻なものです。
そうなると、次の就職活動にも悪影響を与えかねません。
傷の浅いうちに辞めるということは、そういうリスクを最小減に抑えるメリットといえますね。
2.早く辞めた方が選択肢が多い
新卒入社からの退職となると、第二新卒という立場になります。
当然、新卒のころのように多くの選択肢は用意されていないでしょう。
しかし、それでも、「若い」というのは大きなメリットです。
新卒しか採用しないような企業もありますが、基本的にはどこの企業も、就業意欲の高い若者に対して好意的です。
そもそも、新卒入社まもなく退職して第二新卒となる割合は、全体の3割程とも言われています。
人手不足が叫ばれる時代で、それだけの労働力は企業も注目して当たり前なんですよね。
中途半端な年齢までダラダラと働き続けてしまうより、早めに退職する方が選択肢は広がるのです。
新卒入社した会社を退職するデメリット
会社を辞めるとなると、当然、良いことばかりではありません。
デメリットも正面から受け止めて、よく考えて決断するべきです。
ぜひ、参考にしてみてください。
1.職歴に傷がつく
新卒入社からまもない退社となると、職歴に傷がつくことは避けられません。
世間には「会社は最低でも3年は続けるべき」という考え方があります。
個人的には、自分に合わない会社などさっさと辞めてしまって、次の仕事を探すのが一番だと思いますが…。
一般的な採用の現場においては、入社まもない退社という経歴は、あまり良くは受け止められないようです。
こればっかりは、職歴として残ってしまう以上、避けようがないこととして受け止めましょう。
2.周りからの評価が下がる
繰り返しになりますが、世間では、入社すぐに会社を辞めるという行為はあまり良くは思われていません。
そしてそれは、企業の人事担当だけに限らないのです。
あなたの周りの、友人や先輩、親類までもが、あなたに批判的になる可能性があります。
「余計なお世話だよ!」って感じですが、我慢することを良しと考えている人は世間にたくさんいます。
残念ながら、そういう人達からの評価が下がることは避けようがありません。
なんにせよ、会社をやめるという決断は、それだけ周囲にも影響を与える決断になるということは認識しておくべきでしょう。
もちろん、自分の人生ですから、選択するのは自分の意思であるべきなんですけどね。
3.人生のレールから外れることへの不安
「会社を辞める=人生のレールを外れる」というのは、ちょっと大げさかもしれません。
しかし、ストレートに大学を卒業し、新卒で入社を果たした人の目線で考えるとどうでしょうか?
それまで一切の寄り道なく、一直線で成功に向かって進んできた人の目線です。
退職することは、初めて人生のレールから外れるように感じられるかもしれません。
同期から水をあけられたように感じたり、世間から取り残されるような恐怖感があるかもしれません。
もっとも、我慢して合わない会社に居続けたところで成功するかどうかも疑問なんですが…。
ハローワークではまともな求人がない
退職することの良い面と悪い面が見えたところで、いよいよ転職を考え始た方もいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、いざ就活するぞ!となったときに「ハローワーク」を思い浮かべる方も多いかと思いますが…。
ただ、ハローワークって、案外いい求人が見つかりにくいものなんです。
その一番の理由は、「企業が無料で求人を掲載できる」という点にあります。
ハローワークに掲載される求人の多くは、求人に費用を捻出できないような、規模の小さい企業のものがほとんどなんです。
お世辞にもキャリアアップにつながるとは言い難いですよね…。
それなりの規模の企業が、即戦力の人材を求めて中途採用をかける場合、ハローワークは使いません。
多少の費用が掛かってでも、より信頼性の高いルートで人材を探すのです。
具体的にいえば、有力な転職サイトに求人広告を出したり、転職エージェントから情報を得たり、などです。
より良い求人を探すなら、これらを利用しない手はないということです。
第二新卒ならまだ間に合う!マイナビエージェントがおすすめ!
さて、それでは第二新卒のあなたが次の仕事を探すならどうすればいいのでしょう?
ここでぜひオススメしたいのが「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントでは、各業界に特化したキャリアアドバイザーがあなたの転職活動を全面サポートしてくれます。
アドバイザーから紹介される求人の質も高く、マイナビのみで取り扱う限定求人も多数存在します。
もしも転職活動でお悩みであれば、ぜひこちらのマイナビエージェントを活用してみてはいかがでしょうか?
きっと満足のいく転職先が見つかりますよ!
給料UP!ホワイト企業へ
合わせて読みたい