この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「子供をできるだけ早く保育園に行ってあげたい」
「でも同僚の目が気になって中々定時で帰れない」
「時短制度のある会社だったらなあ」
こんなことを考えて悩んでいませんか?
働くお母さんなら誰もが幼い子供を預けて働く、という経験があるはず。
できることなら子供に寂しい思いはさせたくないし、早く迎えに行ってあげたいですよね。
現在は日本も「働き方改革」が推進されていているとはいえ、全ての企業で働くお母さんに優しい制度が整っているわけではありません。
そのため、職場の雰囲気によっては保育園に子供を預けているのに残業せざるを得ない・・・というパターンも少なくないと思います。
「もっと多様な働き方を認めてくれる会社で働きたいけど、どうやって探せばいいんだろう?」
融通の利かない職場に勤めているとこんな気持ちになってきませんか?
そんなあなたに是非知ってもらいたいのが日本語で”多様性”を意味する「ダイバーシティ」という言葉です。
実は、この”ダイバーシティ”の考え方を取り入れている企業が日本にも増えてきているのです。
この記事では、人々の多様性や個々に合った働き方は認めてくれる働きやすい職場の条件を解説します。
気になる方は、是非最後まで読んでみてください。
目次
ダイバーシティをわかりやすく解説!
ダイバーシティとは、直訳すると「多様性」となり、「幅広く性質の異なるものが存在すること」「相違点」という意味。組織でのダイバーシティとは「多様な人材を活かす戦略」。さまざまな違いを尊重して受け入れ、「違い」を積極的に活かすことにより、変化しつづけるビジネス環境や多様化する顧客ニーズに最も効果的に対応し、企業の優位性を創り上げること。
ここで注目して欲しいのが、“組織でのダイバーシティとは「多様な人材を活かす戦略」”という部分です。
当たり前のことを言いますが、世界中には様々な人がいて、そのそれぞれが性別、国籍、性格、趣味・・などにおいて異なる性質を持っていますよね。
企業が成長し続けるためには、この様々な層にリーチするサービスを提供し続けなければならないのです。
女性だから、障がい者だから、と悩んでいませんか?
「様々な層にリーチする」
そのためには現在日本の労働人口の大半を占める「日本人の男性」だけでなく、女性や外国人、障がい者などの様々な視点が必要となってきます。
特に昨今はネット社会が発達していることもあり「炎上」を恐れる企業も多いです。
Aさんから見ると正しくて便利であっても、Bさんから見ると侮辱されているように感じてしまう・・・といったことは、悪気が無くても起こってしまうことですよね。
そんな状況を回避できる可能性を高めるためにも、ダイバーシティを推進して多様な人材を登用し自社のサービスを多角的にすることが求められているのです。
「自分なんかを高待遇で雇ってもらえるわけがない」
そう思い込んでいませんか?諦めてしまっていませんか?
もしそうなら、今すぐにその考えを捨てましょう。
企業が様々な制度を導入するのは、あなたたちの力が必要だからです。
企業は利益を出さなければ存続できないため、決してお情けで雇うようなことはしません。
卑屈にならず、自分が輝ける職場を探してみませんか?
ダイバーシティを進めている企業の3つの条件
さて、実際にダイバーシティを進めている企業はどのような雰囲気なのでしょうか?
経済産業省により「ダイバーシティ経営企業100選」や女性活躍推進企業として「なでしこ銘柄」にも選ばれているダイバーシティ企業で働くわたしが、実際の職場の雰囲気について解説していきます。
性別や年齢、障がいなどへの差別がない
私は男性が職場の約9割を占める電機メーカーに勤めていますが、女性だからという理由で悔しい思いをしたことは一度もありません。
むしろダイバーシティを推進している企業にとって女性の活躍は望ましいことなので、挑戦の機会を与えてもらえることが多かったです。
また、障がいをもっている方とも実際に一緒に働いています。
入社当時は接し方が分からず少し戸惑ってしまいましたが、上司や先輩の接し方があまりにも普通なので「あ、普通でいいんだ」と思ったのを覚えています。
いい意味で誰も気を使っていませんでした。
今では他の同僚と同じように気軽に仕事を頼んだり、頼まれたりする関係です。
全社員がダイバーシティを理解し差別が起きない環境作りができている
私の勤める会社では年に1回程度社員全員に対して「ダイバーシティに関するE-Learning」が展開されます。
もちろんそれだけでダイバーシティの全てを理解することは難しいですが、資料に目を通すだけでも何も知らないのとは雲泥の差ですよね。
また、ダイバーシティを推進している企業は大手企業であったり、他社より進んだ考えを取り入れた企業であったりすることが多く、その他の教育にも力を入れていることが多いです。
例えば、私の上司は全員「コンプライアンス(法令遵守)研修」を受講しています。
法令遵守には就業規則や法令、倫理的なものまで幅広く含まれます。
コンプライアンス意識をしっかり叩き込まれた上司の元で働けるため、サービス残業・セクハラ・パワハラ等が一切なくとても働きやすいです。
何かトラブルがあっても全員で解決する姿勢がある
私が働いているのはこんな職場です。
- 課長が介護でよく休暇を取っている
- 体調を崩しやすい人がいるけど、みんな「仕方ないね〜◯◯さん代わりにできる?」くらいの感じ。
- 都合により午後だけ出勤している人がいる
幸いなことにわたしの職場では大きなトラブルが起こったことはありません。
しかし、上記のように体調不良や所用で休暇をとる人が多くそのフォローはいつも会社に残った人でなんとかしています。
「あ〜また休みかぁ〜フォロー面倒だなあ」と思ってしまうことはありますが、その分自分もきつい時は休んでいいんだと思えるので無理せず気楽に働くことができるのです。
実は私自身も一時期体調不良でよく会社を休んでしまっていたのですが、誰にもなんの嫌味も言われることはなかったので、すごくありがたく思いました。
助け合うことで、自分自身もラクになることを理解している人が多いなあといった印象です。
ダイバーシティを推進している企業が多い業界
数が増えてきたとはいえ、まだまだ全ての企業でダイバーシティを推進できている訳ではありません。
さらに、残念ながらその業界は限られています。
ダイバーシティは企業が生き残っていくためには必須の考えです。
そのため今後もっと広まっていくとは思いますが、現時点でダイバーシティ推進の意識が高い業界をご紹介していきたいと思います。
WEB系ベンチャー企業
WEB系のベンチャー企業は情報感度が高い&身軽なため、良いと感じた制度をガンガン取り入れる傾向があります。
また、大企業と比べると知名度が低く、応募人数も少ないため性別や国籍、雇用体系にこだわらず優秀な人材を雇用する必要があるのです。
そのため、ダイバーシティを積極的に取り入れた採用活動を行っていることが多くなっています。
IT系大手企業
IT業界もWEB系の企業と一緒で情報感度の高い業界です。
IT業界が提供しているのは無形のサービスであることが多く在庫を抱える心配も少ないため、その進歩は他業界に比べて格段に早くなっています。
常に時代の変化の波に乗り続ける必要があるのです。
更に、インターネットは老若男女全ての世代が使いこなしているといっても過言ではありませんよね。
多種多様な人々にとって使いやすく便利なサービスを提供するためにも、自社の多様性を重要視していることがわかります。
ダイバーシティ推進課などの部署がある企業
最後に、上記の業界以外でもダイバーシティを推進している企業はたくさんあります。
現に私の会社は重電業界です。
そのため、志望する業界がある場合はその業界内でも「ダイバーシティ推進課」を設けている企業を探してみてください。
ダイバーシティの取り組みは会社にとって対外的に良いアピールになるので、自社サイトへ取り組みを掲載していることが多いです。
「会社名+ダイバーシティ」で検索するとその会社のダイバーシティへの取り組みが見れると思うので、気になる企業があればまずは検索してみることをオススメします。
あなたを認めてくれる企業は必ず存在する。ダイバーシティ推進企業に転職しよう!
この記事では「ダイバーシティ」を大切にしている企業の特徴について紹介してきました。
「今の会社では女性が活躍できる雰囲気はあまりないなあ・・・」
きつい言い方をするようですが、そんな職場でいつまでも働くのは時間の無駄でしかありません。
あなたがこれからも仕事で活躍していきたいなら尚更です。
多様な人材の特性を認め、それぞれが働きやすい環境を整えてくれている企業が今の日本には山ほどあります。
子供がいても、日本籍でなくても、障がいを抱えていたとしても、あなたの多様性を認め輝かせてくれる職場が必ず見つかるはずです。
あなたの能力を余すところなく発揮する為にも、ダイバーシティ推進企業への転職を考えてみてはいかがでしょうか?
しかし転職には不安がある・・・という方は転職サイトに登録することをオススメします。
転職にオススメなのは「マイナビエージェント」。
「日本最大級」で常時約8000件以上の転職・求人情報を掲載しています。
無料でプロのエージェントが一人ついてくれるので、動き方がわからなくても安心。
マイナビエージェントなら、あなたにぴったりの会社がきっと見つかるはずです。
これまで邪魔だと思っていた肩書きが、あなただけの素晴らしい個性に感じられるような職場に出会えるかもしれませんよ。
給料UP!ホワイト企業へ